不動産探しのプロが理想の住まい探しをお手伝い、東京都心の人気賃貸物件のCocotii(ココティ)。

≪脱炭素・カーボンニュートラル≫ZEH住宅とは?≪徹底解説≫

注文住宅を検討している方は目にしたこともあるかと思います。

ZEH住宅。

字面は知ってるけど、実態は何?という方も少なくないでしょう。

今回はこの『ZEH住宅』について解説をしていきます。

〇ZEH住宅とは


ZEHとは、『Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)』を略したもので、『ゼッチ』と呼ばれています。

住宅の断熱性を上げ、エネルギー消費量を抑える設備を設置することに加え、太陽光発電などによってエネルギーをつくり、年間の『一次エネルギー消費量』を正味(ネット)で、おおむねゼロ以下にするもの。

また、ZEHが正味で一次エネルギー消費量を100%以上削減するのに対し、75%以上削減できる住宅をNearly ZEH(ニアリーゼッチ)と呼んでいます。


〇ZEH住宅の導入率


2021年のZEH住宅導入率は26%。
脱炭素(カーボンニュートラル)で注目されるも普及ペースは上がらず、2021年11月16日にイギリスで開催されたCOP26(第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議)が閉幕しました。
日本政府は、脱炭素を目指す方策の一つに、住宅のZEH(ゼッチ)比率を高めることを挙げています。
リクルートの調査によると、2021年度に建設された注文住宅のZEH導入率が増加しました。

リクルートが全国の注文住宅建築者に調査したところ、2021年建築者の『ZEHの認知率(内容まで知っている+名前だけは知っている)』は72.9%でした。
2017年から増加傾向にありましたが、2020年建築者の認知率が73.1%だったことから『頭打ち』の様相だとしています。

ZEH認知者に、ZEH導入検討の状況を聞いたところ、『導入した』のは26.2%で、過去最高の導入率でした。


〇ZEH住宅のメリット


・光熱費を抑えることが出来る
ゼロエネルギー住宅(ZEH・ゼッチ)を表すキーワードは、『高断熱』・『省エネ』・『創エネ』の三つです。

・高い住宅性能と高効率設備によって、自宅で使用する電力を最小限に抑えます。(高断熱・省エネ)
・太陽光発電のシステムによって自宅の電力を創り出す(創エネ)

これにより、光熱費を最小限に抑えることができるのです。
住宅の省エネ性を高めると、快適に暮らせる環境になる一方で、建築コストもかかります。
ただし、光熱費が削減されるので、長期的にコストを回収することができます。

・収支がプラスになるケースも
自家発電した電力量が家庭の消費電力量を上回った場合、電力会社に余った分を買い取ってもらうことも可能です。
年間を通すと、1軒あたりの平均エネルギーコスト収支は一戸あたり42,461円プラスという結果になっています。

このように、ゼロエネルギー住宅(ZEH・ゼッチ)の実現によって、これまで当たり前に支払っていた光熱費をゼロ(もしくはそれ以下)にできる可能性があります。

・自宅が健康に優しい環境になる
断熱性能を高めた高断熱の家は、熱を外に逃しにくく、家の中の温度を一定に保ちやすいという特徴があります。
冬でも室内での体感温度はあたたく感じることができ、急激な温度変化によるヒートショックを防ぐことができます。
実際にゼロエネルギー住宅(ZEH・ゼッチ)で過ごした7割以上の人が『以前住んでいた家よりも暖かく暮らしやすかった』『快適な住まいが実現できている』と回答していることからも、その効果をご理解いただけるかと思います。

・停電時にも電力を使える
災害発生時に『停電が発生した』といったニュースを見ることがあるかと思いますが、太陽光発電システムを導入していれば停電時にも非常用コンセントから発電した電気を使用できます(※)。
※蓄電池がない(もしくは使えない)場合、自家発電した電気を蓄電池に貯めることができないため、太陽光が届かない夜は発電ができません。
また日中でも、分電盤などの周辺機器に破損や水濡れがある場合は使用できないことがあります。

太陽光パネルの『見た目』にあまりいい印象を持っていない方もいらっしゃいますが、屋根と一体となった太陽光パネルも販売されているため、太陽光発電のメリットを享受しつつ、外観美にこだわることも可能です。


〇ZEH住宅のデメリット


上述の通り、建築コストが一般の住宅よりかかります。
ZEH住宅は一般の住宅の価格より最低でも約100万~約150万円、平均すると約250万~約300万円程度高い価格が相場だと考えておくと良いでしょう。

例えば、30坪前後の一般の住宅の建設費用が2000万円なら、ZEH住宅は2300万円くらいだと想定できます。
設備投資のグレードや家の大きさによっては建設コストがさらに上昇するでしょう。

しかし、建設費用はかかってもその分光熱費が節約できます。
長い目で見れば将来的には初期費用のコストを回収できるとも考えられます。

また、ZEH住宅はこれからますます普及が進み、資産価値が残りやすいと言われているため、初期費用の高さが大きなデメリットだとは言い切れない点もあります。

・太陽パネルのメンテナンスコストがかかる
太陽光パネルは屋外で強い日差しと強風などの影響で劣化や損傷することがあり、また、鳥の糞などで汚れることもあります。

傷や汚れは太陽光のガラスの透過性を下げ、発電効率が悪くなってしまいます。

また、機械なので経年劣化によって性能が衰えることも十分ありえます。

本来の太陽光パネルの効果を得続けて長い期間使用するためにも、太陽光パネルは定期的にメンテナンスを行う必要があります。

メンテナンス時は専門の業者に依頼しなければなりません。

もしも太陽光パネルやパワーコンディショナーなど周辺の機器に故障が見つかって交換が必要な場合は、メーカーの保障期間を過ぎていればより多くの費用が必要になります。

・太陽光パネルの故障リスク
太陽光パネルの法定耐用年数は17年とされていますが、実際には法定耐用年数よりも長く使える場合がほとんどです。
定期的にメンテナンスをしていれば20年から30年は使えると言われています。

しかし、寿命が長いからといって故障しないわけではありません。

太陽光パネルが正常ならば光熱費が削減できるはずだったのに、故障によって発電量が減ってしまい損をしてしまう可能性もあります。

自然災害などで太陽光パネルが割れたり、太陽光を家庭で使える交流に交換する機器であるパワーコンディショナーの故障など、太陽光パネルにはさまざまな故障トラブル例があります。

特に、パワーコンディショナーは故障しやすい部分として知られており、寿命も太陽光パネルより短い約10年~約15年と言われています。

故障を防ぎ、長く使うためには定期的なメンテナンスが必須です。

・太陽光パネルの発電量
太陽光パネルは太陽光が必要なため、日射量の影響を大きく受けます。

夜はもちろん発電できませんし、雨や曇りの日が続けば日射量が減って発電量は下がります。

また季節によっても影響があります。

日照時間が長い夏は発電量が多く、日照時間が短くなる冬は必然的に発電量が下がります。

また、太陽光パネルの設置場所が悪く、日陰になる時間が長ければ発電量は上がらないでしょう。

このように、太陽光パネルの発電量は天気や季節、設置場所など様々な要因による日射量の影響を大きく受けます。

発電量が安定的でない点もZEH住宅のデメリットになるでしょう。

・設備の性能が上がる分メンテナンスコストも上がりやすい

太陽光発電システムだけでなく、ZEH住宅には高性能エアコンや給湯器、換気設備などのさまざまな設備が導入されることで住宅自体の性能が上がっています。

設備の性能が高い分、機器のメンテナンスコストも上がりやすくなるのがデメリットと言えるでしょう。

光熱費が安くなるというZEH住宅ならではのメリットが設備機器のメンテナンスコストで相殺されてしまう場合があるため注意が必要でしょう。

・希望の間取りが実現できない可能性がある
ZEH住宅では断熱・気密性に基準値が設けられているため、その基準を満たすために希望した間取りが実現できないこともあります。
例えば、『大きな窓』、『高い天井』、『吹き抜け』など。

熱の出入りが少なくなるように小さい窓が用いられたり、窓数を減らしたりすることがあります。

また、開口部の大きさや位置、数などにも制約があるのです。

加えて太陽光パネルを設置するとなると屋根の形状や方角にも制約が出ます。

ZEH住宅の基準を満たしつつ、理想に近い家を建てるためにも業者とよく相談することが大切です。


〇ZEH住宅の普及がカーボンニュートラルで求められる理由


調査結果のZEH導入率26.2%という数値は、実は政府の目標よりかなり低いです。
その理由を解説していきましょう。
COP26の『グラスゴー気候合意』では、世界の平均気温の上昇を1.5℃未満に抑えるために、温室効果ガスの排出量を2030年までに45%削減(2010年比)、2050年にゼロにすることも明記しています。
COP26に出席した岸田総理大臣も、『2050年カーボンニュートラル』の実現を表明しました。

カーボンニュートラルの実現には、家庭での取り組みも重要です。
住宅も多くのエネルギーを消費しているので、さらなる省エネ化や脱炭素化の取り組みが求められています。
TBWA HAKUHODOとFUKKO DESIGNが、『自分は何をしたらいいの?』と思っている人向けに制作した『気候変動アクションガイド』を見ると、『個人でできる対策と効果』として、最も温室効果ガスの排出量削減に効果があるのが、『ゼロエネルギー住宅』にすること、次いで『太陽光パネルの導入』でした。

『脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方検討会』が取りまとめたりまとめた2050年までのロードマップでも、2030年までに新築される住宅の省エネ基準をZEHレベルに引き上げること、新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が導入されることなどを提示しています。

政府は、2020年ごろには新築住宅の半数ほどがZEH住宅になることを想定していたので、調査結果の26.2%ではかなり想定を下回ることになります。
今後はZEHレベルの義務化を求めるなどで、新築のZEH住宅を一気に普及させる計画です。


〇ますます進む太陽パネルの設置や住宅のZEH化


『2050年カーボンニュートラル』を目指して、ここに来ていろいろな動きが出ています。
東京都では『新築住宅に太陽光発電の義務化』を検討していると報道されています。
実現するかどうかまだわかりませんが、再生可能エネルギーの創出に力を入れるという考えがわかります。

また、野村不動産は、分譲戸建シリーズ『プラウドシーズン』の大規模住宅地の展開において、温室効果ガス削減に寄与する取り組みを積極的に推進するとして、全75区画で太陽光パネルを搭載した新築一戸建てを販売しました。
東急不動産は、今後同社が開発する分譲マンション『BRANZ(ブランズ)』、高級賃貸マンション『COMFORIA(コンフォリア)』、学生向け賃貸マンション『CAMPUS VILLAGE(キャンパスヴィレッジ)』の全物件で太陽光パネルを標準搭載することを決めました。

このようにハウスメーカー、デベロッパー各社が新築住宅へのZEH化や太陽光パネルの搭載を強化する方向で動いています。
これからはさらに住宅のZEH化などが進んでいくことになるでしょう。


〇まとめ


政府や自治体、企業は脱炭素に向けて舵を切りつつありますが、私たち個人が生活の中でできることはあるのでしょうか。
先ほど紹介した『気候変動アクションガイド』を見てみると、『衣類は大切に長く着よう』『LEDへ交換しよう』『休暇は近場で過ごそう』『植物由来の食事に転換しよう』などが挙げられています。

ZEH住宅は個人が出来るトップクラスの脱炭素に向けた行動ですが、コスト面であったり、希望の間取りに出来ないなどデメリットもあります。

自身の考え、ライフスタイルを擦り合わせて、出来ることから脱炭素に向けた行動をしていきたいものですね。

目次に戻る


☆★☆過去の特集記事一覧☆★☆に戻る

ホームに戻る

CocotiiロゴCocotiiのinsutagram
CocotiiロゴCocotiiのTwitter

-