【物件特集】シティテラス代々木公園【渋谷区代々木】

シティテラス代々木公園物件概要
住友不動産のマンションブランド『シティテラス』シリーズの分譲マンション。
東京ドーム約11個分の広大な敷地に広がる緑豊かな『代々木公園』に近接しています。
物件コンセプトは『SMART』。
全114邸構成のその外壁はモダンの雰囲気が息づくレンガ調のデザインを採用。
美しさと風格を兼ね備える佇まいです。
渋谷・原宿・表参道・新宿などの東京を代表するエリアを生活圏内とし、3駅3路線が徒歩圏内で利用でき、都心ならではの利便性の良さも兼ね備え、場所・アクセス・住環境のどれを取っても、快適な暮らしをかなえます。
また、人と車の動線をわけた「歩車分離設計」をはじめ、防犯性を高めた駐車場、建物構造は「住宅性能評価書」を取得し、災害に備えた防災倉庫などの充実した災害対策設備も導入。
毎日を快適で安心して過ごせるような各種設備を整えています。
【所在地】
東京都渋谷区代々木5丁目14番19号⇒周辺地図はこちら
【構造】
RC(鉄筋コンクリート)
【階建て】
11階建
【築年月】
2014年2月
【総戸数】
114戸
【主方位】
西
【土地権利】
所有権
【分譲会社】
住友不動産
【施工会社】
三井住友建設
【設計会社】
三井住友建設
【管理会社】
住友不動産建物サービス
【専有面積】
42.00m² ~ 55.53m²
【バルコニー面積】
9.45m² ~ 20.52m²
【間取り】
1LDK ~ 2LDK
【駐車場数】
35台
こちらの解説では物件情報はもちろん、渋谷区代々木について掘り下げていきましょう。
〇渋谷区代々木の歴史について
地名の由来
戦国時代の書状に、「代々木村」の名がすでにあり、江戸時代には大名・旗本の屋敷地がありました。
この名は、村人が代々サイカチの木(豆科の落葉高木)を生産したことにちなんでいるという説があります。
また、現在の明治神宮御苑の東門近くに「代々木の大樅」といわれたモミの木があり、その名が由来ともいわれます。
現在は残っていませんが『井伊家』の下屋敷があったころの大樅は、当時の記録に残るほど大きなものでした。
黒船が江戸湾を測量していたころ、その動静をこの木の上から見張らせ、桜田門外の上屋敷に報告させたそうです。
※渋谷区役所HP、地名の由来参より抜粋
1878年(明治11年)、郡区町村編制法施行により代々木村は南豊島郡に属した[8]。
1889年(明治22年)市制町村制の施行により代々木村は幡ヶ谷村と合併、代々幡村となります。(この時、現在の渋谷区に相当する地域として他に渋谷村と千駄ヶ谷村)
1896年(明治29年)、これら「渋谷3村」は南豊島郡が東多摩郡と合併して誕生した豊多摩郡に引き継がれました。
1915年(大正4年)、代々幡村は前述の渋谷3村の中で最後に町制を施行しました。
1932年(昭和7年)、代々幡町は渋谷町、千駄ヶ谷町と合併、東京市渋谷区(大東京35区の一つ)となりまました。
渋谷区は1943年(昭和18年)の東京都政への移行、1947年(昭和22年)の東京23区への再編においても区域は変わらず現在に至っています。
〇交通アクセスについて
シティテラス代々木公園は周辺5駅、JR各線を含む複数の路線利用が可能。
小田急小田原線・東京メトロ千代田線『代々木八幡駅』より徒歩で7分
小田急小田原線・東京メトロ千代田線『代々木公園駅』より徒歩で8分
京王線『初台駅』より徒歩で11分
JR山手線・東京メトロ千代田線・東京メトロ副都心線『原宿駅』より徒歩で26分
相鉄・JR直通線・JR湘南新宿ライン宇須・JR湘南新宿ライン高海・JR山手線・JR埼京線・JR成田エクスプレス・JR湘南新宿ライン・京王井の頭線・東急東横線・東急田園都市線・東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ副都心線『渋谷駅』よりバスで19分
〇デザイン性について